どうぶつえん日記

最新のどうぶつえん日記

味変?  3月16日

 サニーは、乾草を食べるときに一手間かけてから食べることがあります。水をかけて食べることと、与えた果物を前肢で踏み潰して乾草と混ぜて食べることです。 水をかけるのは食べやすくするためかなと思っています。果物と混ぜるのは、「味変」。 よりおいしく食べようとしているのかもしれません。賢いなと思います。ほとんどの場合、リンゴを使って味変していますが、たまたまメロンを頂いたときも、 潰して乾草と混ぜていました。リンゴ味の乾草、メロン味の乾草はきっと美味しいのだろうと思います。しかし、先日雪が降った日のことです。 珍しく、雪と混ぜて乾草を食べていました。え?それは味変なの?雪味の乾草?それとも冷え冷えの乾草がいいの?いろいろな疑問がわきました。 もしかしたら、サニーなりに雪を楽しんでいるのかもしれませんね。(小倉 康武)
サニーの写真 サニーの写真 サニーの写真

4コマ漫画描いています  3月12日

  新聞に載っている4コマ漫画ってついつい読んでしまいませんか? そんなことからたくさんの人に分かりやすくオランウータンことを伝えたく4コマ漫画を描いてみようと思いました。 4コマ漫画はぼくとオランウータンのちょっとした日常をテーマに描いているのですが、 ストーリーの流れや構図作り、オチをどうつけるかなど4コマにどう思いを込めようかと1話描くのにだいぶ悩んでいます…。 描いた4コマ漫画はオランウータンの展示場に掲示しています。最近ではTwitterにも投稿していますのでよかったら見てほしいです! 見た人が少しでもオランウータンに興味を持てるようにこれからも「すごい」「面白い」「かわいい」と 思えるような4コマ漫画を描き続けていきたいと思います。(林 皓太)
4コマ漫画の写真 4コマ漫画の写真

ドーネの歯みがき  3月5日

 ボルネオオランウータンのドーネは毎日ハミガキをしています。 ドーネは普段、果物や野菜、植物などを食べていますが自然界にあるものと比べると比較的食べやすく、柔らかいものも多いです。 そのため毎日歯のケアができたらいいなと思い、ハミガキトレーニングを始めました。 初めは、口を開け続けるところからはじめました。 その次は、いきなり歯ブラシを入れて盗られてしまうと大変なので木の棒を口の中に入れて練習しました。 最後に歯ブラシで歯を磨く練習しました。現在では、上の歯から下の歯にかけて20秒から30秒ほど毎日磨けるようになりました。 みなさんの前でドーネが口を開けた時にきれいな歯を見てもらえるようしっかりハミガキしていきたいと思います。(林 皓太)
ドーネの歯磨きの写真 ドーネの歯磨きの写真

チェスの子宮癌肉腫  3月1日

 カイウサギのチェスが痩せてきていると、担当者から連絡がありました。 検査をするためにチェスを持ち上げると、尿が少しずつ漏れ出ていました。 只事では無さそうだと思い、超音波検査を実施してみると、おなかの中で長径6cm程の大きな塊が、膀胱を圧迫していることが分かりました。 子宮腫瘍の可能性があったため、翌日に摘出手術を行いました。開腹してみると、今までに見たことがない大きさの腫瘍が周囲の臓器とくっついていました。 あまりの大きさに「摘出できるのだろうか」とかなり不安になりましたが、時間をかけて少しずつ周囲から切り離し、なんとか摘出できました。 摘出した子宮を検査すると癌肉腫であることが分かりました。癌肉腫はまれな腫瘍で、ヒトでは転移を起こしやすい病気と言われています。 現在チェスは元気に過ごしていますが、今後どうなるかは誰にも分かりません。 難しい病気ではありますが、チェスがこれからもより良い時間を過ごせるよう、寄り添っていきたいと思います。(動物病院 千葉友章)
チェスの写真 エコーの写真

トキだけの特別な行動  2月18日

 先月、トキの繁殖期準備を行いました。繁殖期準備はトキのいるケージ内で行うので、 安全のためにトキは捕獲し、作業が終わるまで箱に入れ、待機してもらいます。その際に体重測定なども行います。 巣台の設置や、巣の下に落ち葉をしいたり、監視カメラをきれいにしたりしました。 「巣台」とは、トキが巣を作りやすくするためのザルのようなものが付いた台のことで、 その巣台を止まり木に固定します。また万が一、卵やヒナが落ちてしまった時のために、 巣の下に大量の落葉を敷き詰めています。トキは繁殖期になると、 首周りから剥がれた皮ふの粉(フケのようなもの)を塗りつけることで黒っぽく変化していきます。 この黒い粉は正体がわかっておらず、このように自分から出た粉を体に塗り付け体色を変える鳥はトキだけと言われており、 かなり特異的な行動なのです。今回捕獲した際に、首元の羽根をかき分け、皮ふの写真を撮りました。 真っ黒です!手で触ると手にも粉が付きます!(驚) 最近のトキは少しずつ繁殖期特有の行動がみられるようになってきており、 つがいが巣台で過ごすことが多くなってきました。恋の季節真っ只中なトキを見ることができてうれしく思うと同時に、 「私たちにできることは全力でサポートするからね!」と気合も入ります。(足立 珠央)
トキペアの写真 トキの写真 トキの首の写真