2018年のおしらせ
いしかわ動物園 新春イベント情報 12月28日
◆お正月の特別サービス◆ 1月2日(水)、3日(木)限定
・中学生以下の入園料が無料。友だちをい~っぱい連れてきてくださいね。
・両日とも先着100名様に“あったかスープ”をプレゼント。エントランス広場の売店「ダン」にお越しください。
◆新春企画「どうぶつえんのお正月」◆ 1月2日(水)~14日(月・祝)/動物学習センター レクチャーホール
・「イヌワシ神社」(写真左)で初詣はいかが? いしかわ動物園でくらす動物たちの名前にかけて占われているユニークな「動物おみくじ」を楽しみましょう。
・もしかしたら、本物のイヌワシがイヌワシ神社に遊びに来るかも…。
・「こままわし」や「ふく笑い」など、お正月の遊びも楽しめますよ。
◆お正月バージョンでアルパカとツーショット◆ ふれあいひろば アルパカ展示舎
動物園特製のお正月飾りを背景に、アルパカの「ホップ」と一緒に記念撮影はいかがでしょうか。日時限定でエサやり体験もできますよ。
・エサやり体験/1月2日(水)~6日(日)14:00~/各日とも30名限定
◆カピバラたちの新春ほのぼの企画◆ ふれあいひろば カピバラ湯
・カピバラ担当者お手製の鏡餅ふうエサのプレゼント(写真中)/1月2日(水)、3日(木)11:00~
・カピバラの長風呂対決/「カピバラの露天風呂協定」に調印している5施設のカピバラたちによる長風呂対決で、当園からはサッチ(メス、7歳)がエントリーします。 昨年(4位)のリベンジなるか、乞うご期待!/1月5日(土)11:00~
・春の七草露天風呂/セリなどの春の七草をプレゼント。ちゃんと食べて、今年も健康に過ごしてね。/1月7日(月)11:00~
◆「干支展」開催中◆ 1月21日(月)まで/動物学習センター
・新年の干支「亥」にまつわるパネル展示を行っています。 また、イノシシのトリックアートを背景にした撮影スポットを設けました(写真右)。
・1月5日(土)からは、九谷焼技術研修所の研修生による「九谷焼にしたい!動物置物展」もお楽しみいただけます。 本科2年に在籍する10名による力強い作品は圧巻ですよ。
◆特製の「巨大門松」を設置◆
・クジャクの羽やヒツジの毛をあしらった特製巨大門松が正面ゲート前に登場/12月28日(金)~
今年もいしかわ動物園を応援いただき、本当にありがとうございました。皆さん、どうぞよき新年をお迎えください。
いしかわ動物園の「冬至」&「クリスマス」イベント 12月20日
◆国造ゆずPR大使任命証授与と、国造ゆずと堆肥の相互贈呈式◆
能美市産国造ゆず特別栽培ネットワークより、カピバラたちとシロフクロウ「ユズ(オス)」が「国造ゆずPR大使」に任命され、任命証の授与式が行われます。 あわせて、国造ゆず特別栽培ネットワークからカピバラたちに「国造ゆず」が、いしかわ動物園から特製の「育てたい肥」がそれぞれ相互贈呈されます。
和気小学校5年生による国造ゆずについての発表もありますよ。
<日時> 12月22日(土)11:00から
<場所> ふれあいひろば カピバラ湯前
◆ふるまい鍋◆
能美市と金沢学院大学と連携による国造ゆずPR活動の一環として、同大学経営情報学部の学生たちが、来園者に特製野菜汁をふるまいます。 国造ゆずを使ったポン酢でご賞味ください。(※無くなり次第終了します)
<日時> 12月22日(土)11:20頃から
<場所> ふれあいひろば カピバラ湯前
◆冬至の特別お食事ガイド◆ 12月22日(土)~24日(月・祝)
冬至にちなみ、カピバラにカボチャの器に盛りつけたエサを、チンパンジーにはカボチャのエサをプレゼントします。
<カピバラ> ふれあいひろばカピバラ湯/各日とも11:00から
<チンパンジー> チンパンジーの丘(屋内展示場)/各日とも14:00から
◆アルパカとクリスマス◆
飾り付けした部屋窓から顔を出すアルパカの「ホップ」とのツーショットはいかがでしょう。 また時間・人数限定でエサやり体験もできますよ(各日とも先着30名限定)。
<日時> 12月22日(土)~24日(月・祝) 14:00~
<場所> ふれあいひろばアルパカ展示場
あったか休憩所設置中 12月20日
12月も下旬に入り、寒さが増してきました。いしかわ動物園では、園内売店の「ダン」と「エルザ」の2ヵ所に、休憩室を設置し無料開放しています。
エントランス広場にある売店「ダン」では、屋外休憩所の一部をビニールシートで覆い、売店内部と連結することにより暖をとれるようにしました。
園内中ほどにあるもう一つの売店「エルザ」では、レストラン(2階)の半分ほどを休憩スペースにしました。
こちらは冬の人気スポット「カピバラ湯」の近くということもあり、休憩所とカピバラ湯を往復する人もいらっしゃるようです。
みなさん、あったか休憩所を活用して冬の動物園をより一層楽しんでくださいね。
ニホンライチョウのメス成鳥が到着 12月16日
いしかわ動物園では、絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物である日本産ライチョウを守るため、環境省の取り組むライチョウ生息域外保全事業に参加し、国内の動物園や研究機関等と協力して飼育と繁殖に取り組んでいます。 当園では、今年、オス3羽の繁殖に成功し、これまでのところ順調に生育していますが、来春からの繁殖に取り組むため、繁殖ペアの確保について関係機関と調整してきました。 その結果、今回の移動が実現したものです。
今回搬入された個体は、「ライチョウの峰」の成鳥飼育室(非公開)内にある飼育ケージに収容しました。 今後、慎重に飼育に取り組んでいきます。 飼育・繁殖技術の確立を優先させるため、当面は公開の予定がありませんが、今後とも写真や映像を通じて、経過等の情報を提供していきたいと考えています。
干支展「亥」始まる 12月12日
◆干支展「亥」◆ 平成30年12月12日(水)~平成31年1月21日(月)/動物学習センター
<おもな展示内容>
●イノシシにまつわるパネル展示/イノシシの分布や生態・形態についての解説や、イノシシとブタとの関連、イノシシにまつわることわざなどを紹介しています。
●トリックアートで、はいポーズ!(写真左)/みかんを食べながらコタツでくつろいでいると、突然窓ガラスを割ってイノシシが突入…というシチュエーションをトリックアートで体験。 年賀状にぴったりの記念写真が撮れますよ。
●チャレンジ! イノシシ折り紙(写真中)/それなりに難しい折り紙ですが、頭をフル回転させてチャレンジしてくださいね。
●「亥年 干支飾皿展」(写真右)/前半は九谷焼技術研修所を卒業した若手作家が手がけた、「亥」をテーマにした飾皿12点を展示、後半は九谷焼技術研修所本科2年に在籍する研修生による、動物置物11点を展示します。
・前半「亥年 干支飾皿展」/平成30年12月12日(水)~平成31年1月4日(金)
・後半「九谷焼にしたい! 動物置物展」/平成31年1月5日(土)~1月21日(月)
「キリンのおやつタイム」は冬季間お休みします 12月7日
●キリンのおやつタイム:12月1日より休止[2019年3月初旬より再開予定]
11月23日~25日、3連休お出かけ情報 11月21日
11月23日(金・祝)より、ふれあいひろばで、マゼランペンギンのお散歩タイムが始まります。 ヨチヨチ歩きのペンギンたち、かわいいですよ。ペンギンたちとの記念撮影もお楽しみいただけます。
実施期間:11月23日(金・祝)~平成31年3月下旬ごろまで(予定)
実施時間:13:00~(約20分) ※期間中は毎日実施
※動物の体調や天候などにより、予告なく中止となる場合がありますので、ご了承ください。
※「モルモットの行進」は11月22日(木)をもちまして終了となります。(平成31年4月上旬ごろより再開予定)
◆カピバラ湯の新企画◆(写真中)
11月17日に開湯した今シーズンのカピバラ湯が、この3連休には、色づいた紅葉を浮かべる「もみじ露天風呂」になります。 移りゆく季節を、カピバラたちと共にお楽しみください。
実施期間:11月23日(金・祝)~25日(日)
開湯時間:11:00~15:00ごろ/ふれあいひろば
◆トキの九谷焼絵付け体験◆(写真右)
トキのイラストが描かれた絵皿に、九谷焼の絵具で彩色します。 九谷焼の若手作家による指導で、どなたでも安心して参加いただけます。
開催日時:11月24日(土)10:30~15:30(最終受付15:00)
開催場所:動物学習センター レクチャーホール
参 加 費:1人500円(別途入園料が必要です)
※確実に参加いただくために、予約をおすすめします(定員20名)。(空きがあれば当日参加も可能です)
◆今年最後のアニマルタイムはイヌワシが登場!◆
石川県の鳥イヌワシの現状について係員が詳しく紹介します。 皆さんの前に登場するのはダイニチ(オス、5歳)。その迫力ある姿をご堪能ください。
実施日時:11月25日(日)14:00~14:20(約20分)
実施場所:大型休憩所 ※天候や体調により登場動物が変更となる場合があります。
11月21日より「トキ里山館」の閉館時刻が16:00になります 11月18日
●「トキ里山館」閉園時刻:16:30から16:00に変更[2019年3月ごろまで]
カピバラ湯の季節がやって来た 11月16日
いしかわ動物園の冬の風物詩「カピバラの露天風呂」が、いよいよ始まります。
今年も当園のカピバラたちに、能美市観光物産協会から地元の国造ゆずを、また辰口温泉観光協会からは温泉をいただき、11月17日(土)にオープンです。
同日に行われるオープニングイベントでは、能美市立国造保育園の園児が歌でイベントに彩りをそえてくれますよ。
のんびりと湯船につかるカピバラたちのまったり感は、見ている者までほのぼのとした気分にさせてくれます。どうぞお楽しみに。
<オープニングイベント> 11月17日(土)11:00~/ふれあいひろばのカピバラ舎前にて
<開湯期間> 11月17日~平成31年4月上旬ごろまで(予定)/毎日11:00~15:00ごろ
「水辺の小径」「メダカたちの池」が冬季閉鎖となります 11月14日
●冬季閉鎖:「水辺の小径」および「メダカたちの池」[2019年3月中旬ごろまで]
プレーリドッグ六つ子の愛称が決まりました 11月10日
4月25日に誕生したプレーリードッグ六つ子の愛称が、来園者の投票により、「ワラビ、ヨモギ、ズンダ(以上オス)、サクラ、ウメ、モモ(以上メス)」に決まりました。
投票期間は10月4日~11月2日で、応募総数363通のうち、上記愛称の組み合わせには185通の投票がありました。
現在プレーリードッグの展示場は冬バージョンに変わっており、巣穴を模した展示ケースでご覧いただいています。
産まれた時からはずいぶん大きくなりましたが、まだまだかわいい盛りなので、ちょっとのぞいてくださいね。
11月11日(日)には、命名式も行われますよ。
ちなみに、この展示ケースは、職員の間では“コーポ・プレーリー”と呼ばれているのだとか…。
◆命名式:平成30年11月11日(日)11:00~/ふれあいひろば◆
命名者の代表として、原陽向(ひなた)さん(小松市立矢田野小学校1年)に命名証と記念品(ぬいぐるみ、動物園無料招待券など)が贈呈される他、
同名への応募者全員から抽選で10名に、参加賞として動物園無料招待券が贈られます。
第2回「いしかわのトキまなびセミナー」を開催 11月5日
トキ里山館で実際にトキを観察しながら、トキの生態や、トキがくらす環境について学ぶセミナーの2回目を11月に開催します。
ぜひこの機会に、石川県にとてもゆかりのあるトキについて理解を深めてみませんか。
◆日時◆
11月18日(日) 13:00~14:30
◆場所◆
動物学習センター
◆定員◆
30名程度。応募多数の場合は先着順となります。
◆参加費◆
無料(入園料が別途必要です)
◆申し込み方法◆
電話または下記のPDFファイルにある様式に記入した上で、電子メールかFAXでお申し込みください。
◆申し込み締め切り◆
11月16日(金)必着
◆申し込み先◆
石川県生活環境部自然環境課自然共生グループ あて
TEL:076-225-1476
FAX:076-225-1479
電子メール:e170500@pref.ishikawa.lg.jp
※定員を超えた場合のみ、お断りのご連絡をいたします。特に連絡がない場合は受付済みです。
※当日は、セミナー開始時間までに会場の動物学習センターまでお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。 PDF
閉園時刻等変更のお知らせ 11月1日
●閉園時刻:17:00から16:30に変更[2019年3月31日(日)まで]
●アシカの食事タイム3回目:16:30から16:00に変更[2019年3月31日(日)まで]
●インコとのふれあい体験:11月5日(月)で終了[2019年3月下旬より再開予定]
「動物園フォトコンテスト入選作品展」がスタート 11月1日
10月31日(水)より、「平成30年度動物園フォトコンテスト」の入選作品展が始まりました。
今年は豪雪の影響でトキ里山館が夏まで閉館となったことから、トキ関連の応募が大きく減りましたが、全体の作品レベルは、昨年度に勝るとも劣らない内容でした。
入賞作品選定にあたっては職員投票を基に厳正に行い、最優秀賞1点、トキ里山館賞1点、優秀賞3点、入賞4点、特別賞2点を選出しました。
また、この作品展では、最終審査まで残った作品もあわせて展示していますので、どうぞお楽しみください。
◆応募総数:77点
◆展示期間:平成30年10月31日(水)~12月10日(月)/動物学習センター
◆展示作品(順不同、敬称略)
・最優秀賞:「またチーターって言ったな」(世川 正人)
・トキ里山館賞:「アモーレ」(庄田 憲二)
・優秀賞(3点):「対峙」(堂本 光子)、「つかまえたっ!」(山田 大輔)、「イケメン」(海道正人)
・入賞(4点):「コビトカバ」(石金 忠)、「土俵入り」(井田 健)、「こんにちは」(坂下 智弘)、「威嚇」(高橋 裕之)
・特別賞〔なかよし賞〕(2点):「ぐっすり?! ぐったり?!」(谷 千恵子)、「大好き!」(清水 徹雄)
・その他の展示作品(タイトルのみ):「背泳ぎ」、「鬼!?」、「不撓不屈(ふとうふくつ)」、「斜陽」、「仲良し」、「器用な舌」、「DJインコ」、
「わんぱく」、「おいしいね」、「どうしたの、落ちついて!」、「アイ~ン」、「大空をのぞむ」、「青空のもと」、「背泳ぎ」、「ここが痛いよ」、
「ルーク一家の日向ぼっこ」、「彩色絹美(さいしょくけんび)」、「耐える」、「みーつけた」、「絆 ~親子で仲よく~」、「おうかがい」、
「ようこそ!ようこそ!」、「寄り添う」、「やっぱりこの草はおいしいなー」
◆表彰式:平成30年11月4日(日) 11:00~/動物学習センター
※表彰は、最優秀賞、トキ里山館賞、優秀賞、入賞、特別賞の計11名です。
オニオオハシの幼鳥の展示を開始 10月31日
7月に孵化したオニオオハシの2羽のヒナたちが自力でエサを食べられるようになったので、
そのうちの1羽を、10月31日(水)から「南米の森」でケージに入れて展示を始めました。
もう1羽の様子はライブ映像で公開していますので、2羽の元気な様子を見に来てください。
また、毎日15:10から「南米の森」エリアで行うお食事ガイドでは、オニオオハシの繁殖などのお話も行いますので、あわせてお楽しみください。
※体調等によって、展示を中止する場合がありますのでご了承ください。
トキ里山館開館二周年記念イベントを開催 10月26日
<11月3日(土・祝)開催のイベント>
◆トキクイズラリー◆ 9:00~16:30/トキ里山館
美しいトキの姿や、トキ里山館内に隠されたヒントを手がかかりに、5問のクイズに挑戦しましょう。 全問正解者には、トキグッズをプレゼント。
◆トキの九谷焼き絵付け体験(写真左)◆ 9:30~16:30(最終受付15:30)/動物学習センター
トキのイラストが描かれた絵皿に、九谷焼の絵具で彩色します。 二周年を記念して、今回に限り、通常参加費500円が250円となります。
<11月4日(日)開催のイベント>
◆津幡高校朱鷺サポート隊によるトキめき工作教室(写真中)◆ 12:30~15:30/動物学習センター
「トキの折り紙」「マツぼっくりのストラップ作り」「トキのぬり絵」「ポストカード作り」の他、朱鷺サポート隊結成10周年を記念して新企画も用意! どうぞお楽しみください。
◆トキめきリンゴ(絵文字入りリンゴ)の無料配布◆ 12:30~/トキ里山館入口
津幡高校朱鷺サポート隊より、トキのイラストと「幸」または「福」の絵文字が浮き出ているリンゴの無料プレゼントがあります。 計100個を配布予定。なくなり次第終了しますので、お早めにお越しください。
<11月3日、4日共通イベント>
◆トキ里山館二周年記念スペシャルガイド◆ ① 11:30~ ② 13:30~(約15分)/トキ里山館内
トキの担当飼育員が、トキの生態、絶滅そして復活にいたる歴史、トキ里山館の見どころなどを詳しく紹介します。
◆来園者先着プレゼント◆ 9:00~/正面ゲート入口
両日とも、中学生以下のお子さま先着150名に、トキがデザインされたチョコマシュマロ(写真右)をプレゼント!
<その他のイベント>
◆2018年度動物園フォトコンテスト入選者表彰式◆ 11月4日(日)11:00~/動物学習センター
4月1日~10月1日に行われた「2018年度動物園フォトコンテスト」の入選者表彰式を行います。 最優秀賞1名、トキ里山館賞1名、優秀賞3名、入賞4名、特別賞(なかよし賞)2名に、賞状、副賞、トキめきリンゴがそれぞれ贈られます。
◆作品展示◆ 10月31日(水)~12月10日(月)/動物学習センター
いしかわ動物園飼育職員採用のご案内 10月25日
一般財団法人石川県県民ふれあい公社では飼育職員(契約社員)を次のとおり募集いたします。
採用試験の日時など詳しくは下記より試験案内PDF(又はWord)をご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。 PDF
詳しくはこちらをご覧ください。 Word
トキ里山館の閉館時刻が午後4時30分に変更 10月20日
「キリンのきまぐれおやつタイム」を始めます 10月19日
10月20日(土)から毎週土・日・祝日に、「キリンのおやつタイム」をはじめます。
でも、ジャンプ(3歳・オス)とマリ(2歳・メス)はまだまだ臆病なところがあり、えさやりができないときがあるかもしれません。
そこで「キリンの“きまぐれ”おやつタイム」という名前で開始して、みなさんのご協力で少しずつ慣れていってくれればと思っています。
どうか、温かく見守ってあげてくださいね。
●日時:10月20日(土)より毎週土・日・祝日 午前11時30分~
●定員:毎回先着20名
※雨天中止
ミライが名古屋市東山動植物園に無事到着 10月15日
また、これまでミライへのたくさんのメッセージありがとうございました。
◆いしかわ動物園ファンクラブ会員限定イベント◆
「第3回いしかわ動物園ファン感謝デー」へのお誘い 10月14日
●日時と内容:平成30年10月23日(火・休園日) 13:00~15:30(最終入園15:00)
<目玉1> エントランス広場に「動物園の働く自動車」が勢揃いしています。
<目玉2> 「園長室」に入って、園長のイスに座れます。
その他にも限定イベントとして、バックヤードツアーやキリンやアルパカなどへのエサやり体験、動物との2ショット写真撮影などを行います 。
●参加資格:いしかわ動物園の「年間パスポート」を所持する方と同伴者3名まで入園できます。入口で年間パスポートをご提示ください。
●定員・予約:定員はありません。予約も必要ありません。
●駐車場:第9駐車場(P9)をご利用ください。正面駐車場は閉鎖しますので、案内にしたがってお進みください。
※動物の体調や天候等の都合により、イベント内容を変更することがありますので、ご了承ください。
※荒天の場合は中止します(いしかわ動物園へお問い合わせください。0761-51-8501)。
※「いしかわ動物園ファンクラブ」は、いしかわ動物園を応援していただく組織で、年間パスポートをご購入されると、自動的に会員となります。
会員には特典を提供し、動物園と動物への理解を深めていただくとともに、会員相互のつながりを強くすることを目的としています。
ケープハイラックスとコモンリスザルの愛称が「アキ」と「ライ」に決定 10月10日
いずれも5つの候補名の中から選んでもらう方式で、約660票の応募総数中、前者が184票、後者が193票を獲得しました。 10月7日(日)に行われた命名式では、ハイラックスの命名者を代表して金沢市立富樫小学校2年生の西尾利桜(りお)さん (写真中の右側)、リスザルの命名者を代表して野々市市立御園小学校2年生の前川優花さん(写真中の左側)が、 いしかわ動物園の美馬園長から命名書と記念品を受け取りました。
ケープハイラックスもコモンリスザルも成長が早く、あっという間に大きくなります。 可愛い盛りを見るなら今! お早めに会いに来てくださいね。
「秋のふれあいまつり」イベント情報 10月5日
◆日時限定のスペシャルイベント◆
●10月6日(土)●
①コビトカバ「ミライのお別れ会」<カバの池/11:00~>
名古屋市東山動物園に婿入りするミライのお別れ会を開催します。地元能美市立大釜屋保育園の園児から特別なエサのプレゼントと歌が披露され、 飼育係からは特製ケーキをプレゼントします。※荒天中止
②いしかわzooビックによる動物音楽会<正面ゲート前広場/18:30~、20:40~>
いしかわ動物園応援バンド「いしかわzooビック」のメンバーが楽しい音楽会を開催します。※雨天中止
●10月7日(日)●
①ケープハイラックス、コモンリスザルの命名式<小動物プロムナード/11:00~>
9月13日~28日の間に募集していたケープハイラックスとコモンリスザルの愛称が決まりました。
・ケープハイラックス 愛称「アキ」 〔秋に生まれたことから〕
命名代表者:西尾利桜さん(金沢市立富樫小学校2年生)
・コモンリスザル 愛称「ライ」 〔7月に生まれたので英語のジュライから〕
命名代表者:前川優花さん(野々市市立御園小学校2年生)
命名式では、代表者に名付け親賞として命名証と記念品を贈呈します。 また、同名への応募者全員の中から抽選で10名の方に、参加賞として当園の無料招待券を進呈します。※荒天中止
②TSUKIYOMIによるファイヤーパフォーマンス<正面ゲート前広場/20:40~>
「TSUKIYOMI」(月讀)による炎の舞が闇夜に浮かび上がります。※雨天中止
●10月8日(月・祝)●
・動物園特製「育てたい肥」の無料配布<エントランス広場/9:00~>
先着入園者300名の方(大人の希望者1名につき1個)にプレゼントします。
◆今年最後のナイトズー◆
10月6日(土)、7日(日)は今年最後のナイトズー。閉園時間を午後9時まで延長します。
◆まだまだイベントがいっぱい◆
ふれあいまつり期間中は、園内に突然動物が出現するドッキリ・アニマルガイドが行われます。 また、エントランス広場では食べ物や飲み物の特設屋台が設置される他、動物の着ぐるみたちがみなさまをお出迎えします。
※動物の体調や天候等の都合により、イベント内容が変更・中止されることがありますが、ご了承ください。
六つ子のプレーリードッグの愛称募集 10月4日
いしかわ動物園では、4月に生まれた六つ子のプレーリードッグの愛称を募集します。
屋外展示場を元気に駆け回っている可愛い子どもたちにぴったりの愛称をつけて下さい。
[子どもの情報]
誕生日:4月25日/父:テンムス(4歳)/母:ハル(4歳)/オス3頭、メス3頭/大きさ(頭からお尻まで):約25cm/
体重:約300~600g/子どもたちは親と同じ餌を食べて、家族で仲良く暮らしています。
※天候や体調等により見ることができない場合がありますが、ご了承ください。
[愛称募集]
◆募集期間:平成30年10月4日(木)~11月2日(金)まで
◆応募方法:愛称候補①~③の中から1つを選んで、住所・氏名等の必要事項を記入のうえ、設置の投票箱に入れてください(1人1票のみ)。
◆投票場所:ふれあいひろばのウサギ展示場前(プレーリードッグ展示場横の建物)
◆愛称候補
①オス3頭:ワラビ、ヨモギ、ズンダ(お餅など食べ物の名前から)
メス3頭:サクラ、ウメ、モモ(春に花を咲かせる木から)
②オス3頭:ゴギ、ベラ、シロ(春の七草から)
メス3頭:ナズナ、セリ、スズ(春の七草から)
③オス3頭:カガマル、ゲンスケ、ゴロウ(石川県の特産物から)
メス3頭:ナギサ、ルビー、クルミ(石川県の観光地や特産物から)
[愛称の発表と命名式] 平成30年11月10日(土)を予定
命名者の代表者1名を命名式に招待し、名付け親賞として記念品を贈呈するほか、同名への応募者全員から抽選で10名に参加賞を進呈します。
「大人のための飼育体験」中止のお知らせ 9月29日
「いしかわのトキまなびセミナー」を開催 9月29日
トキ里山館で実際にトキを観察しながら、トキの生態や、トキがくらす環境について学ぶセミナーを開催します。
ぜひこの機会に、石川県にとてもゆかりのあるトキについて理解を深めてみませんか。
◆日時◆
10月13日(土) 13:00~14:30
◆場所◆
動物学習センター
◆定員◆
30名程度。応募多数の場合は先着順となります。
◆参加費◆
無料(入園料が別途必要です)
◆申し込み方法◆
電話または下記のPDFファイルにある様式に記入した上で、電子メールかFAXでお申し込みください。
◆申し込み締め切り◆
10月10日(水)必着
◆申し込み先◆
石川県生活環境部自然環境課自然共生グループ あて
TEL:076-225-1476
FAX:076-225-1479
電子メール:e170500@pref.ishikawa.lg.jp
※定員を超えた場合のみ、お断りのご連絡をいたします。特に連絡がない場合は受付済みです。
※当日は、セミナー開始時間までに会場の動物学習センターまでお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。 PDF
コビトカバのミライが婿入り 9月28日
また、ミライの婿入りにあわせてメッセージコーナーを設置し、お別れ会も開催します。
◆ミライへのメッセージコーナー◆
●設置日:9月29日(土)から
●場 所:コビトカバ屋内展示場観覧通路
◆お別れ会の開催◆
●日時:10月6日(土) 11時から
詳細が決まり次第、ホームページでお知らせします。
9月15日(土)~17日(月・祝)3連休イベント情報 9月14日
◆ナイトズー2018+アニマルダンス
9月15日(土)、16日(日)の2日間、ナイトズーを開催します。16日(日)の20:40からは、ナイトズー2018のために作られた スペシャルパフォーマンスチーム「ダンシングアニマルズ」の子どもたち6名が、国内外で活躍するダンサー兼振付師の宝栄美希さん(能美市出身)が 届ける映像と共に、動物に扮して踊るかわいいダンスパフォーマンス「アニマルダンス」が行われます。
・開催場所:正面ゲート前広場(雨天中止)
◆レッサーパンダWeek+1 2018
当園では初めて実施するもので、国際レッサーパンダデー(毎年9月の第3土曜日)にちなみ、9月10日から17日までの8日間開催しています。 期間中はレッサーパンダ展示場前でパネル展を開催するほか、特別ガイドやフェイスペイントも行います。
●特別ガイド
日時:15日(土)~17日(月・祝) 13:00~
場所:レッサーパンダ展示場
●動物園工房 みんなでレッサーパンダ(フェイスペイント・イベント)
日時:15日(土) 14:00~16:00
場所:動物学習センター
※野生のレッサーパンダの現状などについて広く知ってもらうため、
世界中で啓発を呼びかける日です。
◆敬老の日イベント
・9月17日(月・祝)/「敬老の日」にちなみ、65歳以上の方は入園無料となります。年齢確認が出来るもの(免許証、保険証等)をご持参ください。
・「敬老の動物写真展」の開催/いしかわ動物園を代表する長寿動物である、トラのマドラスとジャムの写真展を開催します。これからも元気で長生きするよう応援してください。
期間:9月14日(金)~10月1日(月)
場所:ネコたちの谷室内展示場(ジャム・メス19歳、マドラス・オス19歳)
※国内の雌雄それぞれ約40頭ずついるベンガル系のトラの中で、いずれも最高齢です。
◆その他イベント情報
・津幡高校トキサポート隊工作教室/日時:9月17日(月・祝)13:00~16:00/場所:動物学習センター レクチャーホール
・「ケープハイラックス&コモンリスザル」赤ちゃん愛称同時募集中/募集期間:9月28日(金)まで/愛称の発表と命名式:平成30年10月7日(日)予定
・特別展「水辺の世界」開催中/10月29日(月)まで/水辺の生きものをテーマにした特別展「水辺の世界」を開催しています。
ケープハイラックスとコモンリスザルの愛称募集 9月12日
[赤ちゃん情報]
◆ケープハイラックス/9月3日生まれ/オス/父:アーサー(8歳)、母:タカコ(8歳)/兄弟:エイプ(長男、4歳)、ユウスケ(次男、2歳)/好奇心が旺盛ですが、母親から離れて不安になると、鳴いて母親を呼びます。
◆コモンリスザル/7月24日生まれ/オス/父:マロ(7歳)、母:アケミ(6歳)/兄弟:ナルト(長男、4歳)、アロエ(次男、1歳)/最近では母親から離れて遊ぶことも多くなってきました。
[愛称募集]
◆募集期間:平成30年9月13日(木)~9月28日(金)まで
◆応募方法:どちらも、愛称候補5点の中からそれぞれ一つを選んで、住所・氏名等の必要事項を記入のうえ、設置の投票箱に入れてください(1人1票のみ)。
◆投票場所:小動物プロムナードのケープハイラックス展示場前
◆愛称の候補
<ケープハイラックス>
① アキ/秋生まれにちなんで
② ミツオ/アーサーとタカコの“三男”だから
③ チョウスケ/ユウスケの弟+誕生月である9月の“長月”から
④ キュウタ/9月生まれにちなんで
⑤ オータ/秋(オータム)生まれにちなんで
<コモンリスザル>
① ナツ/夏生まれにちなんで
② サマー/夏生まれにちなんで
③ タケシ/今年の“猛”暑時に生まれたから
④ フミ/誕生月である7月の“文月”から
⑤ ライ/7月の英語“ジュライ”から
[愛称の発表と命名式] 平成30年10月7日(日)を予定
命名者の代表1名を命名式に招待し、名付け親賞として命名証、記念品を贈呈するほか、 同名への応募者全員から抽選で10名に参加賞を進呈します。
レッサーパンダWeek+1 2018 9月11日
毎年9月の第3土曜日は国際レッサーパンダデーです。この日は、レッサーパンダの生息地で保全活動などに取り組んでいる団体「Red Panda Network」が、
野生のレッサーパンダの現状などについて知ってもらうきっかけ作りとして啓発イベントを呼びかけている日で、今年は9月15日です。
いしかわ動物園では、9月10日~17日までの8日間、「レッサーパンダWeek+1」と称して、レッサーパンダの現状や魅力について発信していきます。
<イベント案内>
◆9月10日(月)~17日(月)◆ パネル展「レッサーパンダをもっと知ろう」
場所:レッサーパンダ展示場前
◆9月11日(火)◆ 「休園日のレッサーパンダ」
場所:いしかわ動物園公式フェイスブックにて随時更新
この他にも、15日(土)を中心に様々なイベントを準備中です。ぜひこの機会に、レッサーパンダについて楽しみながら学んでみませんか。
◆いしかわ動物園ファンクラブ会員限定企画◆
大人のための飼育体験、間もなく申し込み終了 9月5日
いしかわ動物園ファンクラブ会員限定企画「大人のための飼育体験」の申し込み締め切りが近づきました。
申し込みがまだの方、ご応募、お待ちしています。
◇実施要項◇
●開催日時 9月30日(日) 12:30~16:30
※おそれいりますが、昼食をすませたうえでご来園ください。
●募集期間 8月20日(月)~9月10日(月)必着
●募集人数 10名
●応募資格 18歳以上(高校生を除く)のいしかわ動物園ファンクラブ会員(年間パスポートを所持する方)
●応募方法 ハガキかファックスで、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、年間パスポート番号を明記して、下記宛てお申し込みください。
応募は1件につき1名とします。またハガキは1人1枚のみ有効です。
※年間パスポート番号の記載がない場合や、連名でのお申し込みは無効となりますので、ご注意ください。
◇お問い合わせ・お申し込み先◇
〒923-1222 石川県能美市徳山町600番地 いしかわ動物園「大人のための飼育体験」係
(電話)0761-51-8500 (ファックス)0761-51-8504
◇その他◇
●応募多数の場合は抽選となります。
●当選者のみ、9月17日(月)までに、ハガキまたは電話で連絡します。
●担当動物の指定はできませんので、ご了承ください。
オニオオハシに2年連続でヒナ誕生!! ライブ映像公開 8月23日
また、ヒナの現在の様子や経過などについて、担当職員が詳しく解説する特別ガイドも行いますので、あわせてお楽しみください。
※体調等により、ライブ映像がご覧いただけない場合があります。
<特別ガイド>
●8月23日(木) 10時~
●8月24日(金)以降 15時10分~
◆いしかわ動物園ファンクラブ会員限定イベント◆
「大人のための飼育体験」参加者募集 8月20日
◇実施要項◇
●開催日時 9月30日(日) 12:30~16:30
※おそれいりますが、昼食をすませたうえでご来園ください。
●募集期間 8月20日(月)~9月10日(月)必着
●募集人数 10名
●応募資格 18歳以上(高校生を除く)のいしかわ動物園ファンクラブ会員(年間パスポートを所持する方)
●応募方法 ハガキかファックスで、氏名、年齢、郵便番号、住所、電話番号、年間パスポート番号を明記して、下記宛てお申し込みください。 応募は1件につき1名とします。またハガキは1人1枚のみ有効です。
※年間パスポート番号の記載がない場合や、連名でのお申し込みは無効となりますので、ご注意ください。
◇お問い合わせ・お申し込み先◇
〒923-1222 石川県能美市徳山町600番地 いしかわ動物園「大人のための飼育体験」係
(電話)0761-51-8500 (ファックス)0761-51-8504
◇その他◇
●応募多数の場合は抽選となります。
●当選者のみ、9月17日(月)までに、ハガキまたは電話で連絡します。
●担当動物の指定はできませんので、ご了承ください。
いしかわ動物園獣医師採用のご案内 9月4日
一般財団法人石川県県民ふれあい公社では獣医師(正社員)を次のとおり募集いたします。
採用試験の日時など詳しくは下記より試験案内PDFをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。 PDF
カリフォルニアアシカの赤ちゃん誕生 8月16日
平成30年8月6日(月)に、カリフォルニアアシカの赤ちゃん1頭(オス)が誕生しました。
赤ちゃんは母親のショコラのそばを離れることなく、元気に母乳を飲んでいます。 一般公開については親子の健康状態を観察しながら慎重に進める方針です。
お盆は「ナイトズー & クールズー」でいしかわ動物園を楽しもう 8月11日
●浴衣または甚平で来園された方全員にかき氷をプレゼント
日時:8月11日~13日 17:00~20:00(引換は21:00まで)
場所:エントランス広場 臨時売店
●ナイトガイド
ゾウ18:30~、フクロウ19:00~、ホワイトタイガー19:30~、コビトカバ20:00~、アシカ20:30~、他多数
場所:それぞれの展示場にお越しください。
●光のアート
正面入口に、直径2.5mの巨大な「アニマルボール」を設置しました。地元の子どもたちが色づけしたユニークな動物たちが夜空に浮かびます。
●その他
毛皮ガイドやLED照明によるイルミネーション、夏祭り気分の演出など、いしかわ動物園の夜を、どうぞご堪能ください。
※駐車場の混雑が予想されますので、19時ごろまでの入園をおすすめします。
◆クールズー2018◆
今年の特別に暑~い夏を乗り切ってもらうため、8月11日(土・祝)~15日(水)までの期間、スイカや氷で固めた果物を動物たちにプレゼントします。
●クールズー2018のおもな予定(場所はそれぞれの展示場です)
・8月11日(土・祝) レッサーパンダ13:00~/チンパンジー・オランウータン14:00~
・8月12日(日) レッサーパンダ13:00~/チンパンジー・オランウータン14:00~/モルモット15:00~
・8月13日(月) カピバラ11:00~/ゾウ11:45~/モルモット15:00~
・8月14日(火) カピバラ11:00~/ゾウ11:45~
・8月15日(水) カピバラ11:00~/ゾウ11:45~
●いしかわ動物園のひんやりスポット
・バイカルアザラシ室内展示場/水温が12℃に設定されており、室内展示場もひんやり。ゾクっとくる冷涼感がたまりません。
・ライチョウの峰/夏なのに雪が降る季節感のない展示場。展示場内は20℃設定で、程よいひんやり感が楽しめますよ。
・その他のひんやりスポット/以下の展示場入口には「ひんやりスポット」の案内があります。どうぞおくつろぎください。
「ネコたちの谷屋内展示場」「郷土の水辺」「動物学習センター」「トキ里山舘」「カバの池屋内展示場」「チンパンジーの丘・オランウータンの森屋内展示場」
リスザルの赤ちゃん誕生&公開 8月7日
7月24日にコモンリスザルの赤ちゃんが誕生しました。
父親はマロ(7歳)、母親はアケミ(6歳)で、兄のナルト(4歳)、アロエ(1歳)と合わせて一家5頭となりました。
現在、頭からお尻までの頭胴長が推定約12cm、体重は推定約120g。赤ちゃんの性別はまだ判明していませんが、アケミの背中にしっかりしがみついています。
また、アケミも落ち着いて授乳しており、赤ちゃんは順調に成育しています。
公開は8月8日(水)からで、公開初日の13:30からは「赤ちゃん特別お食事ガイド」も行いますよ。あっという間に大きくなりますので、早めに会いに来てくださいね。
◆赤ちゃんの展示情報◆
しばらくの間、火曜日、金曜日以外の昼間(ナイトズーは別グループを展示)に、赤ちゃんを含む11頭グループを展示します。
(暑さ対策のため寝室を出入り自由とします。また、母子の体調等によってはご覧頂けない場合もありますのでご了承ください。)
「カピリンピック★カピバラのすいか早食い競争」の結果発表 8月4日
今回の結果は少し残念でしたが、この悔しさをバネに、いしかわ動物園では今後もカピバラの露天風呂(冬季以外は水風呂)を盛り上げていきたいと思います。
◆結果◆
1位:リゼ 1分48秒【那須どうぶつ王国】
2位:心音 1分49秒【埼玉県こども動物自然公園】
3位:メイプル 3分15秒【長崎バイオパーク】
4位:ケビン 4分7秒【伊豆シャボテン動物公園】
5位:シータ 4分37秒【いしかわ動物園】
「ナイトズー2018」いよいよ開幕!! 8月4日
ナイトズー開催日は、閉園時刻を21:00まで延長します。ライトアップされ闇夜に浮かぶ幻想的な動物たちや、ナイトズーならではの夜店など、 昼間とは違った演出を準備して、みなさまのご来園をお待ちしています。中でも、7月21日(土)にオープンしたばかりのトラの新屋外展示場は必見ですよ。
なお、駐車場の混雑が予想されますので、早めのご来園をおすすめします。
[2018ナイトズー開催日]
8月:5日(日)、11・12・13日(土・日・月)、18・19日(土・日)、25日・26日(土・日)
9月:1・2日(土・日)、15・16日(土・日)、22・23日(土・日)
10月:6・7日(土・日)
●開園時間:9:00から21:00まで(入園は20:00まで)
●入園料:大人830円、3歳以上中学生以下410円(3歳未満は無料)
[おもなイベントや企画]
●ウルトラアート「アニマルボール:命の灯り」/今回、正面入口に設置するのは「アニマルボール」。地元の子どもたちが色づけした動物が、 直径2.5mの巨大なボールに貼り付けられてライトアップされています。
●ナイトガイド/ゾウ18:30~(ゾウの丘)、フクロウ19:00~(バードストリート)、ホワイトタイガー19:30~(ネコたちの谷)、 コビトカバ20:00~(カバの池)、アシカ20:30~(アシカ・アザラシたちのうみ)ほか
●ドッキリ毛皮ガイド/動物の毛皮をまとった職員が、時々園内の観覧通路に紛れています。突然現れる毛皮に、思いっきりドッキリしてくださいね。
●カピバラに氷のプレゼント/暑い夏を乗り切ってもらうために、8月5日(日)19:00から、ふれあいひろばのカピバラに氷をプレゼントします。
●他にも…/LED照明による光の回廊、にぎやかな夜店の数々、「水辺の世界」がテーマの夏の特別展など、楽しさいっぱいです。
[レストラン・サニーの特別営業]
8月11・12・13日(土・日・月)は、ふれあいひろば横のレストラン・サニーが臨時営業します。 営業時間は17:00~20:00(ラストオーダー 19:30)です。ナイトズー限定メニューも用意して、みなさまのお越しをお待ちしています。
※昼の営業は15:00までです。
トキ里山館におけるトキ公開展示の再開について 8月2日
●再公開日時/平成30年8月4日(土)9:00から
●公開個体/I(アイ)ペア(トキ里山舘オープン時からの公開ペア)および平成30年に生まれたIペアの子2羽の計4羽
また、再公開に合わせ、下記のキャンペーン等を開催します。
●「トキ里山舘リピーターキャンペーン」/月ごとに色が変わるスタンプを3つ集めると、応募者全員にトキ里山舘グッズ、また抽選でいしかわ動物園グッズ等をプレゼント。 詳しくは左のバナーをクリックしてご覧ください。
●「九谷焼絵付け体験」/トキのイラストが描かれた九谷焼の絵皿に絵具で彩色します。詳しくはイベント情報をご覧ください。
カピバラの露天風呂協定企画「スイカの早食い対決」を開催 8月2日
「カピバラの露天風呂協定」の一環として、今年1月に行った「長風呂対決」に続き、8月4日(土)に、「カピバラのスイカ早食い対決」を開催することになりました。
同日に協定加盟5施設の代表カピバラが「スイカ」の早食いで対決します。
いしかわ動物園からは、「シータ(メス/2才)」が優勝を目指して出場予定です。
◆カピリンピック★カピバラのすいか早食い競争◆
開催日時:平成30年8月4日(土) 11:00スタート ※ 数分で終了予定です。
開催場所:ふれあいひろば カピバラ舎
競技内容:切ったスイカ500gをいかに早く完食するかを競います。ちなみに前年度の優勝タイムは1分36秒。
※ 「エサを他の個体に奪われないよう、できるだけ早く食べる」という習性を利用した企画で、無理に早く食べさせるものではありません。
特別展「水辺の世界」がスタート 8月2日
かつて、日本の豊かな水辺には、いろいろな生きものたちが暮らしていました。 しかし高度成長期の到来で私たちの生活が豊かになると同時に、多くの水辺環境が失われ、貴重な生きものたちが日本の里山から姿を消していきます。
もちろん、今でも水辺にはたくさんの生きものが見られますが、今回の特別展では、 現在では見る機会が少なくなったメダカや昆虫類を展示している他、カエルの鳴き声を聞いたり、水辺で見られる鳥たちの形跡を紹介したりと、 多面的に「水辺の世界」を取り上げました。
開催期間:平成30年10月29日(月)まで ※毎週火曜は定休日(夏休み期間中8/31までは無休)
場 所:動物学習センター展示ホール
展示内容:生体展示/アカテガニのアパート(ブロックの立体構造物にアカテガニが登ります)
生体展示/メダカの学校(写真左:約500尾のメダカが水槽内でお遊戯!)
生体展示/幻の水生昆虫たち(写真中:ゲンゴロウやタガメなどの珍しい水生昆虫を展示)
体験展示/カエルの鳴き声図鑑(4種類のカエルの生体と鳴き声を紹介)
体験展示/水辺の足あと、落としもの(水辺で暮らす鳥の足跡などを再現)
体験展示/水辺を支える小さな命(ケンミジンコの標本を顕微鏡で観察します)
体験展示/外来魚を釣り上げろ!(写真右:磁石がついた竿で外来魚のみを釣り上げます)
標本展示/水辺の標本箱(ドブガイの殻や鶏の巣など4点を展示)
図書展示/水辺の図書館(水辺の生きものに関した図書コーナーを設けました)
7月31日は展示替えで「動物学習センター」が利用できません 7月29日
●展示切り替えにともないまして、14:20からの「カメレオンのお食事ガイド」は休止します。
●特別展「水辺の世界」:平成30年8月1日(水)~10月29日(月)
プレーリードッグの子ども6頭を公開 7月26日
明日7月21日10時30分、新トラ舎が一般公開 7月20日
一般公開に先立ち、9時30分からは谷本正憲石川県知事をはじめとする来賓をお迎えし、記念式典が開催されます。 また、公開を記念して7月21日(土)、22日(日)の両日は、中学生以下が無料となります。
7月21日、新トラ舎がオープン ~7月21日、22日は子ども無料~ 7月16日
7月21日(土)に、ネコたちの谷に新しいトラの屋外展示場がオープンします。
新トラ舎の最大の見どころは、3.5mの高さに設けられた空中回廊で、観覧通路の真上を歩くホワイトタイガーをご覧いただくことができます。
思ったより大きな足、ピンクの肉球、ネットの隙間からのぞく白色の体毛、時には特有の体臭を感じることも。
また、正面の観覧スペースは展示場と同じ高さで、足元から透明なガラスで仕切られており、まるでトラと同じ空間にいるかのような錯覚を覚えます。
トラの魅力を存分に味わえる新トラ舎、どうぞご期待ください。
なお、7月21日(土)、22日(日)は、新トラ舎のオープンを記念して、中学生以下の子どもが入園無料となります。
夏休み最初の土日は、家族そろっていしかわ動物園へお越しください。
「ナイトズー2018」開催せまる 7月16日
なお、ナイトズー開催時は駐車場の混雑が予想されますので、早めの入園をおすすめします。
[2018ナイトズー開催日]
8月:5日(日)、11・12・13日(土・日・月)、18・19日(土・日)、25日・26日(土・日)
9月:1・2日(土・日)、15・16日(土・日)、22・23日(土・日)
10月:6・7日(土・日)
●開園時間:9:00から21:00まで(入園は20:00まで)
●入園料:大人830円、3歳以上中学生以下410円(3歳未満は無料)
企画展「動物園写生コンクール入選作品展」がスタート 6月23日
<動物園写生コンクール入選作品展>
・期 間:平成30年6月20日(水)~7月23日(月)
・場 所:動物学習センター 展示ホール
・展示数:計27点(佳作6点を含む)
<動物園写生コンクール表彰式>
・日 時:平成30年6月24日(日) 11:00から
・場 所:動物学習センター レクチャーホール
<展示作品作者名一覧>
・日本動物園水族館協会会長賞:オオタニ カンタ
・トキ里山館賞:ミヤシタ チカ
・中学生の部 最優秀賞:フルタ セイヤ
優 秀 賞:ナカヤマ ミユ、オオイガワ ショウコ、ナカギ ミク、キタザキ チコト
・小学生の部 最優秀賞:クワハラ ユワ
特 別 賞:ヤマダ ルカ
優 秀 賞:サカイ ハンナ、ナガハラ マオ、オオシタ ノエ、タカコシ ナナ、ササジマ コウセイ
佳 作:サカイ ユナ、ホンダ ナツミ、ササジマ コウユウ
・幼・保の部 最優秀賞:イケダ ヒヨリ
優 秀 賞:ナガタ アヤナ、ヤスダ ヒロ、フジタ コウキ、ヤマダ ソウル、モリ カナル、タカハシ アヤカ
佳 作:フクダ リイ、シロサカ ナノカ、ゴトウ アズハ
ライチョウのヒナが誕生しました 6月19日
ニホンライチョウに関しては、飼育・繁殖技術を確立させることが優先されているため、一般公開はしていませんので、ご理解いただきますようお願いいたします (スバールバルライチョウは従来どおり展示しています)。
レッサーパンダの「ハル」くん、いしかわ動物園へようこそ 6月16日
シセンレッサーパンダの「ハル」(オス、4歳)が、6月11日(月)に、山口県の秋吉台自然動物公園からいしかわ動物園にやって来ました。
ハルは少し神経質な面もあるようですが、じつに堂々としたとした貫禄も持ち合わせており、今後は、当園で誕生したメスとペアになって、繁殖を目指していきたいと思います。
現在ハルは、健康状態などのチェックを受けています。
公開日時については後日発表いたしますので、どうぞお楽しみに。
応援、よろしくね。
サマースクール「飼育係に挑戦」参加者募集 6月13日
<実施日時>
★小学3年~6年:実施日①7月23日(月) 実施日②7月25日(水)
午前9時30分から午後3時30分まで。定員は、各日とも26名です。
★小学1年~2年:7月27日(金) 午前9時30分から12時まで。定員は20名です。
<参加費> 無料(ただし入園料が必要です) ※各種パスポート、招待券、割引券の利用可
<持ち物> 活動しやすい服装(半袖Tシャツ・長ズボン)、長靴(必携)、タオル、飲み物、お弁当(3年生以上)、筆記用具、 必要ならば着替え、雨が予想される場合は雨合羽など(傘は不可)。
<申し込み方法>
★往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年、参加日(3~6年生は 第1希望日・第2希望日を必ず明記すること)、 保護者名と連絡先の電話番号(当日の緊急連絡先)を記入のうえ、応募してください。
★応募は、はがき1枚につき、希望者1名のみとしてください(複数名が書かれている場合は無効となります)。 また、希望者1名につき、はがき1枚の申し込みのみ有効です。
★募集期間:6月13日(水)~7月4日(水)必着
★申し込み者多数の場合は抽選とさせていただき、返信用ハガキで結果を通知します。
☆保護者の方の「同行、見学」はできませんので、ご了承ください。
☆世話をする動物は選ぶことができません。
<問い合わせ & 申し込み先>
いしかわ動物園 サマースクール「飼育係に挑戦」係あて
〒923-1222 石川県能美市徳山町600番地 TEL.0761-51-8500
企画展「動物たちのくらしを ゆたかにするために」がスタート 5月25日
いしかわ動物園で行っている、動物たちが快適に暮らせるための取り組みを紹介する企画展が始まりました。
動物に備わった習性や能力を引き出し、彼らが暮らしやすい環境を整えるための工夫や方策を展示に取り入れることを、“環境エンリッチメント”といいます。
私たちは、今回の企画展を通して、皆さんとともにこの環境エンリッチメントについて考えていくことが、これからの動物園づくりにつながると考えています。
<開催期間> 平成30年6月18日(月)まで ※毎週火曜日は定休日
<開催場所> 動物学習センター 展示ホール
<展示内容> いしかわ動物園の各展示場で取り組んでいる環境エンリッチメント
8例を写真パネルで展示している他、アジアゾウ「サニー」などが実際に使っている道具を紹介。
バードストリートに「チュウヒ」が仲間入り 5月19日
チュウヒは広いヨシ原に生息するタカの仲間で、石川県、国ともに希少野生動植物種に指定しています。
今回タカ舎で展示することになった経緯は、翼の損傷により、野生では生きていけないとの判断に至ったからで、当園の保護施設から、より広い展示場で飼育することとなりました。
現在、国内で本種を展示している施設はありません。
ちなみに、英名は「ハリアー」。地表すれすれに飛び、垂直に離着陸して狩りを行うことから、英空軍の垂直離着陸戦闘機の名前にもなっています。
バードストリートではノスリと一緒に展示されていますので、その違いをじっくりと観察してください。写真左(奥)がチュウヒ、右(手前)がノスリです。
5月19日は「いしかわグリーンウェイブ2018」 5月18日
◆中学生以下の子ども無料開放
5月19日は、中学生以下のお子さまが無料で入園できます。
◆グリーンカーテンの設置/11:00~/エントランス広場の休憩コーナー
能美市婦人団体協議会のご協力で、エントランス広場にアサガオの苗を植え付け、緑の日よけを作ります。
◆ビオトープ生きもの観察会/13:30~14:30/メダカたちの池 ※雨天中止
園内中央にあるビオトープ「メダカたちの池」で見られる小さな生きものたちの観察会を行います。
「母の日」は、お母さんと一緒にいしかわ動物園へ 5月11日
5月13日(日)は「母の日」。
いしかわ動物園では、石川県県民ふれあい公社各施設が行う「お母さん“いつもありがとう”キャンペーン」の一環として、下記の催しを行います。
お母さんと一緒に、ぜひご参加くださいね。
◆マザーZOOデイ「お母さんと一緒に裏側探検」
内容:お母さんと一緒に動物園の未解放ゾーンにある施設に出かけて、動物園の秘密を探します。
対象:お母さんを含む親子またはグループ
集合:動物学習センター レクチャーホール
時間:①11:00~ ②13:00~ (各回とも約30分を予定)
申し込み:動物学習センターで当日申し込んでください。定員は各回とも先着30名です。
◆いしかわ動物園ファンクラブ限定イベント◆
「ズーカフェ」開催のお知らせ 5月9日
ズーカフェ(動物茶話会)は気楽に動物談義を楽しむ会で、お茶やお菓子をいただきながら、テーマとなる動物や施設について担当者から話を聞きます。
最新情報や施設の裏側見学、参加者どうしの談義で、楽しいひとときをお過ごしください。
●平成30年度第1回ズーカフェ テーマ「動物病院」
開催日時:平成30年6月3日(日) 14:00~(1時間程度)
実施内容:動物談義(獣医の仕事について)と動物病院見学
参加資格:いしかわ動物園の「年間パスポート」を所持する方
定 員:20名
申し込み:5月13日(日)より電話で受け付け(先着順)
集合場所:動物学習センター
※「いしかわ動物園ファンクラブ」は、いしかわ動物園を応援いただくための組織で、年間パスポートを購入された方は、自動的に会員となります。
会員にはいろいろな特典を提供し、動物園および動物への理解を深めていただくとともに、会員相互の親睦をはかることを目的としています。
「春のふれあいまつり」イベント情報 4月27日
◆日時限定のスペシャル企画◆
●4月28日(土)/「育てたい肥」の無料配布/エントランス広場
動物のフンやエサくずなどでできた特製の完熟堆肥「育てたい肥」(5kg)を、先着500名(大人の希望者)に無料配布します。
●5月3日(木・祝)/ヒツジの毛刈り実演(写真左)/ふれあいひろば 11:00~(30分程度)
ヒツジの「モコ」が、ウールのコートを脱ぎ捨てて夏仕様に大変身! 必見ですよ。
●5月5日(土・祝)こどもの日/中学生以下無料開放
◆春のふれあいまつりイベント情報◆
●ドッキリ・アニマルガイド(写真中) [期間中毎日実施]
園内のどこかに、突然動物が出現! 出会って、ドッキリしてください。 いつ、どこで、何が出没するのか・・・、かわいいリクガメの赤ちゃん、元気なポニー、まさかヘビ、ひょっとしてイヌワシも? 飼育係がその場でガイドします。
●ウサギとのふれあいタイム [期間中毎日実施]/ふれあいひろば
1回目 11:30~12:00 2回目 13:30~14:30
●「デカばあちゃん」が帰ってきた!?(写真右) [4月28日(土)~5月6日(日)の土、日、祝日]/カバの池 屋外展示場前
8年前に亡くなった「デカばあちゃん(カバ)」のレプリカがカバの池屋外展示場に登場し、コビトカバのファミリーと対面します。 その圧倒的な大きさに、コビトカバたちもタジタジ? 記念撮影やコビトカバとの大きさ比べを、どうぞお楽しみください。
※ 雨天の場合は中止します。
●屋台村の開設、着ぐるみのお出迎え [4月28日(土)~5月6日(日)の土、日、祝日]/エントランス広場
特設テントで、ファーストフードや飲みものなどを販売します。また動物の着ぐるみたちが、ご来園の皆さんを楽しくお迎えします。
◆無料シャトルバスを運行◆
5月3日(木・祝)~5日(土)の3日間、能美市役所周辺に臨時駐車場を設け、動物園までの無料シャトルバスを運行します。 上記期間中は混雑が予想されますので、ぜひご利用ください。
※ 春のふれあいまつり開催期間中は、「なかよしハウス」が閉鎖となります(インコの手乗り体験はありません)。
アカハナグマの「ソラ」が展示場デビュー 4月21日
今年2月にどうぶつ王国(神戸市)からやって来たアカハナグマの「ソラ」が、展示場デビューをしました。
ソラは3歳のメスで、現在当園にいる「タンビ」(オス、8歳)のお嫁さん候補として仲間入りしました。
タイミングが合えば、展示場に渡してあるロープの上をバランスをとりながら歩く様子がご覧いただけるかもしれません。
ちなみにタンビという愛称は尻尾が短いことに由来します。
漢字で記せば「短尾」となりますが、ソラの尻尾と比べていただくと、その違いがよくわかると思います。
「写コン」「フォトコン」がスタート 4月2日
今年も4月1日より、「写生コンクール」と「フォトコンテスト」の作品受付が始まりました。
動物たちの魅力を描いた素敵な作品、その一瞬を捉えた力強い一枚、皆さまからの、たくさんのご応募をお待ちしています。
詳しい応募要項は、左下のバナーよりご確認ください。
◆「動物園写生コンクール」/4月1日(日)~5月25日(金)/対象:幼児~中学生
・動物園写生コンクール入選作品展:6月20日(水)~7月23日(月)/動物学習センター
・表彰式:6月24日(日)11:00~/動物学習センターレクチャーホール
※4月1日(土)~4月27日(金)は参加者の入園無料。ぜひご利用ください。
◆「動物園フォトコンテスト」/4月1日(日)~10月1日(月)/対象:どなたでも
・動物園フォトコンテスト入選作品展:10月31日(水)~12月10日(月)/動物学習センター
・表彰式:11月4日(日)11:00~/動物学習センターレクチャーホール
いしかわ動物園の春情報 ~第2弾~ 4月1日
ふれあいひろばの人気企画「モルモットの行進」が始まりましたよ。 暖かくなって、モルモットたちも超元気。3月から始めていた練習の成果を、ぜひご覧くださいね。
日時:4月1日(日)から毎日15:00~
場所:ふれあいひろば ヒツジ舎
◆「いしころズー」化粧直しして開園(写真中)
「アシカ・アザラシたちのうみ」から観覧通路を少し進むと、動物が描かれた石がずら~りと並んでいます。 誰が名づけたか「いしころズー」。作品も展示棚も化粧直しして、今日4月1日から開園です。 マンガチック系から迫力のリアル系まで、33種類55体の職員手作り作品が皆さんをお迎えします。
◆屋外展示場に戻ってきた動物たち
春のポカポカ陽気が、動物たちを屋外展示場へ誘っています。 コビトカバにチンパンジー、オランウータンなど、寒さが苦手な動物たちが、暖かい日には屋外展示場に出てくるようになりましたよ。 雪が消えた「オーストラリアの平原」では、昨年生まれたオオカンガルーの子どもたちも、所狭しと展示場内を飛び跳ねています(写真右)。
※雨の日や気温が低い日は室内展示場のみとなりますので、ご了承ください。
◆4月3日(火)は春休みで開園です
「トキ里山館学習展示コーナー」を再開 3月24日
今冬の大雪の影響で休館しているトキ里山舘のうち、「学習展示コーナー」につきまして、春休みに合わせて先行して再開します。
大型モニターで非公開ケージの繁殖活動をライブ放映している他、解説員によるトキの概要説明やトキクイズなどがお楽しみいただけますので、どうぞご利用ください。
・学習展示コーナー再開/平成30年3月24日(土)9:00より
いしかわ動物園に春が来た 3月23日
◆「アフリカの草原」にオールスターが勢ぞろい
雪が溶けた「アフリカの草原」では、アミメキリンの「マリ」「ジャンプ」、グレビーシマウマの「ホタル」「ココロ」「ランディア」、そして2羽のホオジロカンムリヅルと、すべての役者が勢ぞろいしました。 若いキリン2頭が加わった新メンバーでの展示、ぜひご堪能くださいね。
◆暖かい日には、コビトカバが屋外展示場に登場
冬季間は屋内だけでの展示でしたが、これから暖かくなれば、屋外展示場でもご覧いただける日が出てくると思います。
◆「なかよしハウス」がオープンします
冬季間閉鎖していたふれあいひろばの「なかよしハウス」が、3月24日(土)から再開します。 オカメインコ、アキクサインコとのふれあい、とっても楽しいですよ。 インコの手乗り体験は時間限定ですので、お間違いのないようお越しください。
・インコの手乗り体験/11:00~12:00および14:00~15:00/毎日実施
◆3月24日(土)より「メダカたちの池」「水辺の小径」を解放
ビオトープ「メダカたちの池」ではようやく雪が溶け、春の息吹が日々強くなってきました。 アカガエルの卵やギフチョウ、ビロードツリアブなど春の小さな生きものや、カタクリ、キクザキイチゲなどスプリングエフェメラルの花々を探してみましょう。
◆バイカルアザラシのお食事タイムがスタート 昨年ロシア・イルクーツク州からやって来たバイカルアザラシの子どもたちは、新しい環境にも慣れて、飼育係から直接エサを受けるようになってきました。 3月24日(土)からはお食事ガイドも始まりますよ。
・バイカルアザラシのお食事タイム/毎日15:00~/「アシカ・アザラシたちのうみ」
※ ご好評をいただいていた「ペンギンのお散歩タイム」は、今シーズンは3月19日をもって終了しました。
春の特別展&カメレオンの赤ちゃんのラッキーガイド 3月15日
出す草食動物の赤ちゃんや、 親とは異なった色で生まれてくるゴマフアザラシなど、動物の赤ちゃんがもつ特別な能力や形態をパネルで詳しく紹介しています。その他にも、いしかわ動物園で 開園以来生まれてきた赤ちゃんをまとめた年表や、誕生動物にまつわるクイズ、カンガルーの袋に入る体験コーナーなどもあります。
また特別展に合わせて、「カメレオンの赤ちゃんのラッキーガイド」を特別展の期間中毎日行います。このラッキーガイドではエサを食べる様子を観察できるだけではなく、 小枝にのせたカメレオンの赤ちゃんと記念撮影をすることもできます。ラッキーガイドは随時行いますので、貴重な瞬間に巡り合えるかもしれませんよ。
◆春の特別展「動物の赤ちゃん」
・開催期間:平成30年5月21日(月)まで
※毎週火曜は休園日(3/27、4/3、5/1は開園)
・場所:動物学習センター
◆「カメレオンの赤ちゃんのラッキーガイド」
・実施日時:特別展期間中、毎日随時実施
・場所:動物学習センター
※体調などによって中止することもありますので、ご了承ください。
ホワイトデーはいしかわ動物園へ行こう 3月8日
いしかわ動物園では、3月10日(土)、11日(日)の両日、ホワイトデーにちなんで、各日とも先着300名様にお菓子をプレゼントします。
動物園ロゴマークやトキがデザインされたチョコマシュマロ、とってもおいしいですよ。
日時:平成30年3月10日(土)、11日(日) 9:00~
※ 景品がなくなり次第終了します。
場所:エントランス広場
◆いしかわ動物園ファンクラブ限定イベント◆
「ズーカフェ」開催のお知らせ 3月5日
ズーカフェ(動物茶話会)は気楽に動物談義を楽しむ会で、お茶やお菓子をいただきながら、テーマとなる動物について担当飼育係から話を聞きます。
最新情報や施設の裏側見学、参加者どうしの談義で、楽しいひとときをお過ごしください。
●平成29年度第2回ズーカフェ テーマ「ふれあいひろば」
開催日時:平成30年3月24日(土) 14:00~(1時間程度)
実施内容:動物談義(ふれあいひろばの動物たち)と飼育舎見学
参加資格:いしかわ動物園の「年間パスポート」を所持する方
定 員:20名
申し込み:3月7日(水)より電話で受け付け(先着順)
集合場所:動物学習センター
※「いしかわ動物園ファンクラブ」は、いしかわ動物園を応援いただくための組織で、年間パスポートを購入された方は、自動的に会員となります。
会員にはいろいろな特典を提供し、動物園および動物への理解を深めていただくとともに、会員相互の親睦をはかることを目的としています。
「カメレオンのお食事ガイド」3月1日からスタート 2月28日
現在、動物学習センターでは、昨年9月に生まれたエボシカメレオン13頭を、大きなアクリル展示槽で公開しています。 これらのカメレオンに与えているのは、生きたコオロギ。 動くコオロギを見つけると、そーっと、時には早足で獲物に近づき、射程に入ると、長い舌を伸ばして一瞬で捕食します。 この瞬間技は必見! 知識やイメージでは味わえない迫力ある生の様子を、ぜひ観察してくださいね。
◆新お食事ガイド/日時:3月1日(木)から毎日14:20~/場所:動物学習センター
<「カメレオンの小さな赤ちゃん」を同時公開>
また3月1日からは、今年1月に誕生した小さな赤ちゃん22頭の展示も始めます。 現在の大きさは人差し指くらいで、どこか危うい動きがスーパーキュート。見た瞬間に萌えると思いますよ。 小さな期間はわずかなので、早めのお越しをね。
「トキ里山館」は当面の間休館となります 2月19日
オランウータン死産のお知らせ 2月19日
なお母体につきましては、体調などをしばらく慎重に見守りたいと思います。 期待されていた皆さまにはとても残念な結果となりましたが、今後とも「ドーネ」を応援いただきますよう、お願いいたします。
いしかわ動物園 明日10日から通常営業します 2月9日
除雪作業が進んだことから、明日2月10日(土)からは通常どおり営業いたします。皆さまのご来園を心よりお待ちしております。
営業時間 午前9時から午後4時30分(入園は閉園の30分前まで)
※ ご来園の際は、正面駐車場(第3駐車場、第4駐車場)をご利用ください。
いしかわ動物園の臨時休園について 2月7日
いしかわ動物園の10日(土)以降の営業につきましては、9日(金)の夕方に改めてお知らせさせていただきます。
なお、隣接する辰口丘陵公園につきましては、2月8日(木)は臨時休園とさせていただきます。
いしかわ動物園の臨時休園について 2月7日
なお、明日以降の営業につきましては、本日夕方、改めてお知らせさせていただきます。
臨時休園日 平成30年2月7日(水)
「トキ里山館」休館のお知らせ 1月22日
野鳥救護の制限について 1月18日
動物園で飼育されている鳥たちの命と健康を守るため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
「トキ里山館」休館のお知らせ 1月17日
速報! 長風呂対決、「サッチ」の記録は12分40秒 1月8日
◆カピバラの露天風呂協定による長風呂対決の結果
優 勝:埼玉県こども動物自然公園「メープル(メス)」 記録1時間36分17秒
準優勝:那須どうぶつ王国「ペコー(メス)」 記録1時間33分16秒
第3位:伊豆シャボテン動物公園「がんも(オス)」 記録28分31秒
第4位:いしかわ動物園「サッチ(メス)」 記録12分40秒
第5位:長崎バイオパーク「もみじ(メス)」 記録8分56秒
ちょっと悔しくて、3分後に入った2回目も計測してみました。その結果は1時間7分6秒。 まぁこれでも優勝には届きませんから、今回は清く負けを認めて来年リベンジだぁ~。
長風呂対決に先がけた調印式では、担当者との猛練習のかいあって、「シンジ」が見事に大役を果たしました(写真下段)。 こちらはアッパレ!
イヌワシの展示を休止します 1月8日
5施設コラボ企画「カピバラの長風呂対決」、いよいよ決戦 1月6日
<カピバラの露天風呂協定って何?> 露天風呂の元祖、伊豆シャボテン動物公園に長崎バイオパーク、
埼玉県こども動物自然公園、那須どうぶつ王国、そして今回からいしかわ動物園が加わって、
「カピバラファンのために毎年露天風呂を開催し続け」「露天風呂の普及に努める」ことを協約としています。
◆カピバラの露天風呂調印式
まずは「カピバラの露天風呂協定」調印式を5施設それぞれで行います。
当園でこの大役を務めるのは「シンジ」(オス、3歳)。なんと、(担当者の手助けのもと)前足で協定書に押印するのですが、どうなりますやら…。
・日時/平成30年1月8日(月・祝)11:00~ 場所/ふれあいひろば
◆カピバラの長風呂対決
続いてのメインイベントは、カピバラたちにポッカポカのお風呂を楽しんでもらおうとの思いで実施する標記の催し。
各施設のお風呂大好きカピバラ各1頭が長風呂に挑戦する企画で、ルールはお風呂に入った時点から出るまでの時間を競うというシンプルなものです。
やり直しのきかない一発勝負に挑むのは、当園の長風呂大好きカピバラ「サッチ」(メス、6歳)です。皆さん、応援してくださいね。
・日時/1月8日(月・祝)11:30~(お風呂から出るまで) 場所/ふれあいひろば カピバラ湯
◆カピバラの変わり湯
・7日(日)/カピバラ湯が「七草湯」になります。
・10日(水)~14日(日)毎日11:00~/協定加盟施設から送られてきた特産品をお風呂に浮かべて、カピバラたちに和んでもらいます。
何が浮かんでいるかは、見てのお楽しみ。
九谷焼のイケメン動物がカッコイイ! 2018年1月2日
今年最初のお知らせは、現在開催中の干支展で展示されている、九谷焼の置物作品。 この九谷焼技術研修所本科2年11名による作品展では、昨年行われた「いしかわ動物園イケメン・コンテスト」の上位11位までの動物がモチーフとなっています。
九谷焼というと、九谷五彩でデザインされた皿や碗などを思い浮かべる方が多いと思います。 しかし現在では、堅いイメージから離れた、より自由な発想での作品も多く見受けられるようになりました。 どうです、上に示したイケメン動物たちは? 「これが九谷焼か!」と思わせるような斬新な動物たちに、ぜひ会いにいらっしゃいな。
いしかわ動物園 新春イベント情報 2017年12月28日
◆お正月の特別サービス/1月2日(火)、3日(水)限定
・中学生以下の入園料が無料。友だちをい~っぱい連れてきてくださいね。
・両日とも先着100名様に“あったかスープ”をプレゼント。エントランス広場の売店「ダン」にお越しください。
◆新春企画「どうぶつえんのお正月」/1月2日(火)~8日(月・祝)/動物学習センター レクチャーホール
・「イヌワシ神社」(写真左)で初詣はいかが? 特製の「動物おみくじ」で、新年の運勢を占いましょう。
・「こままわし」や「ふく笑い」など、お正月の遊びも楽しめますよ。
◆カピバラたちの新春ほのぼの企画/1月2日(火)~7日(日)/ふれあいひろば
・カピバラ担当者お手製の「鏡餅ふうエサ」(写真中)をプレゼント。 あくまでも“ふう”ですよ/2日(火)、3日(水)11:00~ カピバラ湯にて
・カピバラたちも正月気分! カピバラ湯の前に特製門松が飾られます/2日(火)~7日(日)
・7日(日)には七草湯が振る舞われますよ。 翌8日に行われる新企画「長風呂対決」にむけて気分を盛り上げてね/11:00~ カピバラ湯にて
◆「干支展」開催中/1月15日(月)まで/動物学習センター
・新年の干支「戌」にまつわるパネル展示や、ぬいぐるみと遊べるコーナーを設けました(写真右)。
・九谷焼技術研修所の研修生による「九谷焼作品展」もお楽しみいただけます。 今回の作品は、2017年に行われた「イケメン・コンテスト」で上位入賞した動物たちです。
◆特製の「巨大門松」を設置
・クジャクの羽やヒツジの毛をあしらった、特製巨大門松が正面ゲート前に登場/12月28日(木)14時ごろに完成予定
今年もいしかわ動物園を応援いただき、本当にありがとうございました。 皆さん、どうぞよい年をお迎えください。