最新のおしらせ
ユキヒョウイベントの開催について 9月29日
1.twinstrustの木下こづえさん、さとみさん姉妹による特別講演
・日 時:10月1日(日) 11時00分~(1時間程度)
・場 所:動物学習センター レクチャーホール
・定 員:60名程度 (事前申込要)
・内 容:野生下のユキヒョウの生態や保全活動などについてのお話
2.ユキヒョウの九谷焼絵皿上絵付体験
・日 時:10月1日(日) 3部制
①13時00分~ ②14時00分~ ③15時00分~
・場 所:動物学習センター レクチャーホール
・定 員:各回定員15名程度(事前申込要)
・内 容:ユキヒョウの絵皿(3種類あり)に九谷五彩を使用した上絵付体験
・参加費:絵皿1枚につき2,000円(お支払いは現金のみです)
・副 賞:①ユキヒョウ赤ちゃんの秘蔵写真入り証明書(3種類あり)
②ユキヒョウ赤ちゃんの秘蔵映像(3種類あり)
※特別講演・九谷焼絵皿上絵付体験の申し込み方法
電話にて受付(先着順)0761-51-8500/9時~17時)。
予約に空きがあった場合は、当日受付も行います。
3.twinstrustイベント限定販売会
twinstrustが販売しているグッズや本などを売店ダンにて販売中。取り扱いのない商品も、イベント日限定で動物学習センターにて特別販売します。(お支払いは現金のみです)
※利益はユキヒョウの保全活動に使用されます。募金箱も設置しますのでご協力をお願いいたします。
4.キルギスと日本の交流イベント
キルギスの子どもたちに描いてもらった風景画と、当園に来園されたお客様に描いてもらったユキヒョウをひとつの作品にした絵画を展示します。
※イベント終了後も10月23日(月)まで動物学習センターで展示します。
5.今後の予定
10月22日(日)に動物学習センターにて世界ユキヒョウの日関連イベントを開催します。
・ユキヒョウの赤ちゃんの命名式
・ユキヒョウのクイズ大会
・動物園職員によるユキヒョウについてのお話
※詳細については1週間前までにホームページ等でお知らせします。
なお、3月31日に生まれた赤ちゃんは、最近では環境にも慣れてきて、来園者の目の前に姿を現すことも増えてきました。 また、過ごしやすい季節になってきたため、屋外展示場の植栽の剪定も行いました。 10月1日以降も木曜日、土曜日、日曜日の9時ごろ~15時ごろまで、屋外展示場でご覧いただけますので、ユキヒョウの親子に会いに来てくださいね。
※天候(雨天中止)や体調等により展示を中止する場合があります。そのため、予定時間内であってもユキヒョウの親子をご覧いただけない場合がありますのでご了承ください。
※屋外展示場では、ガラストンネルの通行を引き続き中止しております。 また小さなお子様や車椅子をご利用の方用の観覧ゾーンと、カメラでの撮影用のゾーンを設定しております。展示場前の案内に従ってご観覧ください。
「動物園フォトコンテスト」締め切り迫る 9月22日
2023年度「動物園フォトコンテスト」は、カメラ部門、スマホ部門ともに、9月30日(土)(必着)が締め切りです。
皆さまからのご応募を、心からお待ちしています。
<カメラ部門応募先> いしかわ動物園「フォトコンテスト」係/〒923-1222 石川県能美市徳山町600番地
<スマホ部門応募先> いしかわ動物園「フォトコンテスト」係/メールアドレス:photocon@ishikawazoo.jp
※応募規定の詳細につきましては、ホームページのバナー「動物園フォトコンテスト」をクリックしていただくか、下記のリンクからご確認ください。
→「動物園フォトコンテスト」の詳細はこちらから
シロフクロウのヒナが死亡しました 9月20日
7月14日にふ化したヒナは、母親のアンズが1羽で子育てをしていました(父親のユズは前週に死亡)。 最近では少しずつ羽ばたくようなしぐさを見せ始めており、スクスクと成長していましたが、残念ながら17日に死亡を確認しました。
短い期間ではありましたが、これまで応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。
ユキヒョウイベントについて 9月15日
世界で最も高いところにくらすネコ科動物で、幻の動物とも呼ばれる「ユキヒョウ」。
そんなユキヒョウを絶滅の危機から守るため、10月23日(月)は「世界ユキヒョウの日」に制定されています。
世界ユキヒョウの日に先立ち、10月1日(日)にユキヒョウの保全活動を行なっているtwinstrustの木下さん姉妹をお招きして、
ユキヒョウにまつわる講演、ワークショップを開催します。
◆twinstrustの木下こづえさん、さとみさん姉妹による特別講演
・日 時:10月1日(日) 11時~(1時間程度)
・場 所:動物学習センター レクチャーホール
・定 員:60名程度 (事前予約あり)
・内 容:野生下のユキヒョウの生態や保全活動などについてのお話
◆ユキヒョウの九谷焼絵皿上絵付体験
・日 時:10月1日(日) 3部制
①13時00分~ ②14時00分~ ③15時00分~
・場 所:動物学習センター レクチャーホール
・定 員:各回定員15名程度
・内 容:ユキヒョウの絵皿(3種類あり)に九谷五彩を使用した上絵付体験
・参加費:絵皿1枚につき2,000円
※お支払いは現金のみとさせていただきます。(9/24 追記)
・副 賞:①ユキヒョウ赤ちゃんの秘蔵写真入り証明書(3種類あり)
②ユキヒョウ赤ちゃんの秘蔵映像(3種類あり)
※九谷焼絵皿は絵付け後に焼いてからのお渡しとなるため、完成品のお渡しに1か月程度時間がかかります。
※完成した絵皿は後日当園へ受取りに来ていただくか、着払いでの配送となりますのでご了承ください。
◆特別講演・九谷焼絵付け体験の申し込み方法
9月20日(水)から電話にて受付(先着順) 0761-51-8500 (9時~17時)
※火曜日は休園日のため、ご予約いただけません。
※講演、絵付体験どちらも事前予約に空きがあった場合は、当日受付も行います。
◆twinstrustイベント限定販売会
twinstrustが販売しているグッズや本などを売店ダンにて販売中。取り扱いのない商品も、イベント日限定で動物学習センターにて特別販売します。
※利益はユキヒョウの保全活動に使用されます。募金箱も設置しますのでご協力をお願いいたします。
◆キルギスと日本の交流イベント
キルギスの子どもたちに描いてもらった風景画と、当園に来園されたお客様に描いてもらったユキヒョウをひとつの作品にした絵画を展示します。
※イベント終了後も10月23日(月)まで動物学習センターで展示します。
ユキヒョウの赤ちゃんの馴致と愛称募集を開始します! 9月6日
3月31日に誕生したユキヒョウの赤ちゃん。
これまでは、閉園後に一般公開に向けた馴致を行っていましたが、9月9日から開園時間中にも行うことにしました。
また、上記の馴致に合わせて、赤ちゃんの愛称の募集も開始します。ぜひ、赤ちゃんにぴったりの愛称を選んで投票してくださいね。
◆馴致の開始
●日時:2023年9月9日(土) 午前9時頃~午後3時頃
(馴致開始以降、土曜日、日曜日、木曜日の上記の時間帯で予定)
●場所:ヒョウ・ユキヒョウ屋外展示場(ネコたちの谷)
※寝室に自由に出入りできるようにしています。また、天候(雨天中止)や体調等により馴致を中止する場合があります。
そのため、予定時間内であってもユキヒョウの親子をご覧いただけない場合がありますのでご了承ください。
◆赤ちゃんについて
●誕生日と性別:2023年3月31日、メス
●体重と全長:8,835g(8月31日現在)、約130cm(頭の先からしっぽの先まで)
●両親
・母親/「ジーマ」(13歳、2010年5月6日 ドイツのライプチヒ動物園生まれ)
・父親/「スカイ」(12歳、2011年5月25日 多摩動物公園生まれ)
◆愛称募集
●募集方法:動物学習センターに設置した投票箱と「X(旧twitter)」
●募集期間:2023年9月9日(土)~10月9日(月)まで
※投票できる時間帯は以下の通りです。
・動物学習センター内の投票箱:期間中の開園時間帯(午前9時~午後5時まで)
・X(旧Twitter):9月9日(土) 午前9時30分~10月9日(月) 午後5時まで
●愛称候補:以下の①~④の中から、一つ選んでください。
①ヒメル(ジーマの故郷のドイツ語で空(スカイ)を意味するHimmelから)
②トア(「冬空」、ジーマ(スラブ系の言語で冬)とスカイ(空)から)
③ミト(「海冬」、スカイ(皇海山すかいさん)とジーマ(スラブ系の言語で冬)から)
④コハル(「心春」春生まれで心優しく育ってほしいから)
「Amazonほしい物リスト」を始めました! 7月14日
ぜひ、皆さまのご支援・ご協力をお願い申し上げます。
ご支援の方法など、詳細はこちらからご確認ください。