最新のおしらせ
鳥インフルエンザ対策の解除について 6月12日
・「郷土の水辺」前の靴底の消毒用のマットを設置→マットの撤去
・傷病鳥(鳥類全般)の受け入れ制限→受け入れ再開
・ホオジロカンムリヅル(アフリカの草原)の展示を中止→準備が整い次第、展示再開
・タンチョウ、マナヅル(ツルたちの水辺)の展示を中止→準備が整い次第、展示再開
救護動物についてのおはなし会と見学ツアー開催 6月12日
本イベントでは、普段は入ることができない動物病院周辺の見学や、実際に救護している動物たちの飼育現場をご覧いただきます。 また、野生動物の救護について理解を深めていただけるよう、当園の獣医師から「傷ついた野生動物の救護方法」のお話しいたします。
●「救護動物の飼育現場を見学しよう!」
日 時:令和7年6月22日(日)11時から(40分程度を予定)
会 場:動物学習センター、動物病院周辺施設(救護動物の飼育施設)
定 員:20名 ※先着順
予 約:6月14日(土)午前9時から、電話にてご予約を受け付けます。
【電話】0761-51-8500
※団体でのお申し込みはご遠慮ください。
ゾウ・キリンの展示および観覧について 6月11日 ※6月16日追記あり
※キリンが外展示場に出られる日は、これまで通りご覧いただけます
※6月16日追記
【ゾウのサニーの近況について】
現在は、回復傾向にあり外展示場への放飼も検討中です。 今後も慎重にサニーに寄り添った対応を行っていきます。
ご心配と励ましのコメントをいただき、ありがとうございます。
いしかわ動物園のライチョウの産卵について 6月10日
6月8日(日)夕方、いしかわ動物園で繁殖に取り組んでいるライチョウのペア(オス5歳、メス3歳)による、今年初めての産卵が確認されました(7年連続)。今後も産卵は続く見込みです。
今後の予定
卵が産みそろった時点で、ふ卵器に収容し人工ふ化に取り組みます。順調にいけば、ふ卵開始後、3週間程度でふ化します。
ふ化したヒナは、野生由来のライチョウの腸内細菌を定着させるため、人工育雛で成育させます。
その他
ライチョウの繁殖の様子を直接お見せすることはできませんが、当園のホームページなどでご紹介していく予定です。
コビトカバのエサやり体験について 5月17日
世界3大珍獣のひとつ、「コビトカバ」を広く知っていただくため、コビトカバのエサやり体験と飼育員によるガイドを実施します。いしかわ動物園でコビトカバのエサやり体験は、今回が初めてとなります。
●開催日:5月18日(日)、25日(日)
6月1日(日)、8日(日)
15日(日)に開催(計5回)
●時 間:15:00~(各日)
●場 所:コビトカバ舎
●定 員:先着10名(各日)
※コビトカバ舎観覧通路に、当日14時より整理券を設置します
開催時間に整理券を持って参加いただきます。
●対 象:年齢制限なし
●内 容:コビトカバを間近に観察しながら、飼育員のガイドとともにエサや
り体験をしていただきます。
※動物の体調により、中止させていただく場合があります。
遠足等でご来園の皆さまへ 5月16日
いしかわ動物園では、遠足等でご来園いただいた方向けに、動物に関する特別レクチャーをご用意しています。
詳細については以下のリンクからご確認ください。
たくさんの方のご利用をお待ちしております。
●チラシ1のダウンロードはこちら(主な対象:小学生~中学生)
●チラシ2のダウンロードはこちら(対象:保育園~大学、婦人会等の各種団体)
※入園料に関する詳細はこちらからご確認ください。
※ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
(電話)0761-51-8500 いしかわ動物園・企画教育係